こんにちは!
いつまでも楽しく暮らすシニアを増やす
おか桃会でございます。
集まってすぐに話題にのぼったのが、岡山市南区で起きた山林火災のこと。
お住まいの地域で起きた大きな出来事に、それぞれの情報共有を行ったり、備えや取るべき行動をおさらいしたりしました。
日頃おか桃会の活動に参加する全員がそれぞれに、お互いのことを気づかう間柄。
遠方にご家族がいる方も、緊急時の連携について確認してから、
学びの時間となりました。
【目次】
介護施設について学ぶシリーズ「特養」

生徒さんからのご要望が多く、シリーズで学びを続けているのが「介護施設」や「介護サービス」のこと。
今回は特養について学びながら、ご家族や周囲の体験談を共有しました。
対象者やかかる費用、サービスについて整理すると、どんどん疑問がわいてきて、質疑応答したり、皆さんで議論したりします。
老健と特養を比べてみると、似たような名前の施設でも差異が大きいことに気づきます。
- 介護保険はどのくらい使えるの?
- 入所期間に期限はあるの?
- 実際にかかる費用は?
など、見落としがちなポイントも含めて学んでいきました。
介護施設についても、情報過多になりつつあります。
ご自身にとってその都度良い選択ができるように、知恵を共有していきましょう。
年齢関係なし!?デスクワーク症候群になっていませんか

隠れた人気を誇るコーナーが、「おか桃式ストレッチ」のコーナー。
今回は、生徒さんもスマホを学んでお疲れだろう…とのことで、
手のストレッチと疲れについて扱いました。
デスクワーク症候群・VDT症候群をご存知でしょうか。
デスクワークをし続けることで起きる、心身の不調の総称をいいます。
首や肩の痛み、目の疲れはもちろんのこと、座りっぱなしによる腰痛やむくみ、そして気分の落ち込みも起きることがあります。
ストレッチをすると、日頃からデスクワークが多いスタッフは一同撃沈…
生徒さんの中にも「おおお…ちょっと…キツいかも」という方や、
涼しい顔で乗り切る方…。
スマホの操作が多い場合にも、デスクワーク症候群が起きることがあります。
たまには手足を伸ばして、おか桃式ストレッチ、始めてみませんか。
書いて、送って、学んだことを復習
お講座のあと、生徒さんからよく嬉しいメッセージが届きます。
おか桃会では、シニア向け講座の出欠確認のメインツールをLINEとしています。
スマホの使い方を学びたい方が多く、実践できるためです。
「今日は、◯◯をしましたね。~~は難しかったので、また教えてね」
「今日の、ホワイトボードの写真を送ります!」
ホワイトボードやスライドの写真を撮る方も多いので、
画像をおくる練習と、アウトプットして復習することを兼ねて、LINEでメッセージをくださるのです。
おか桃会では「半返し縫い式」の学習方法をとっていますが、生徒さんが活用されているLINEでの復習アウトプットも、なかなか記憶の定着に良さそうです。
あなたもぜひ、お講座のあとには、LINEで私たちに学びの成果をお送りくださいね。
Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。
LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。