こんにちは!
いつまでも楽しく暮らすシニアを増やす
おか桃会でございます。
おか桃会の活動拠点である岡山県岡山市では、主な交通手段を自家用車とする方がたくさん。
今回は、「車」や「移動」に関して、皆さんの意見が活発に交わされました。
【目次】
本当はこんな買い方が好き―生徒さんのお買い物事情

今回のシニア向け教室の少し前に、スタッフはフィールドワークに出かけました。
地域の方々と何気ない会話のなかで聞かれたのは、こんなご事情でした。
「免許を返納しているから、スーパーに行くのに、大きな道路を横断しなければならない」
「あまりに大きな道路は怖いので、見通しが悪い裏道を通って行く」
「一つのスーパーで買い物が終わらなかったら、もっと遠くまで、40分くらいかけて自転車で別のお店に行く」
その方は宅配サービスを利用されているようですが、日々満足にはいかないこともあるものです。
これを受けて、生徒さんにも改めてお買い物事情をお聞きしてみました。
「毎週来てくれる宅配も利用しているけれど、お店で選ぶ楽しみもあるよね」
「だって、フルーツのいい香りがすると『あぁ買いたいなぁ』『来てよかったなぁ』って思うよ」
「長年やってきたから、目利きにもがあるしね」
「重たいものは届けてもらえると助かるけれど、お店で知らない製品に出会うのが楽しいから…」
「ドラッグストアでも、複数のお店に行くと違うものがあるからね。楽しいよ」
「インフラ」という考えであれば、そこにお店があるからある程度問題がないとも言えるでしょう。
一方で、潤いのある生活や楽しみを考えたとき、「自由にお店を選んで、自ら行ける」というのは大切なことでもあります。
おか桃会では、こんなお考えを「贅沢だ」と否定することは、しません。
形が少々変わったとしても、できるだけ楽しく暮らせるように、お一人おひとり、それぞれのご家族や暮らしに合うかたちでお手伝いをしてまいります。
マイナ免許証、実際は?

お買い物事情とあわせてドライバーも多い生徒さん方とお話ししたのが「マイナ免許証」について。
先日実際に免許更新を迎え、マイナ免許証の選択肢があったという事例とともに、どのような動きをしたのか共有しました。
マイナンバーカードやマイナポータルについても、ご不安の解消を行っています。
医療機関や行政機関の窓口など、さまざまなところで提示することが増えていますが、正しい知識をもっていれば慌てることはありません。
わかりにくいことも噛み砕いてお伝えしています。
ノートを振り返って早押し!呼吸機能を学ぶ

臓器や骨格のイラストや図を描いて、実際に身体に触れたり、動かしたりしながら進められる健康講座。
以前行った呼吸についての学びの回のノートを繰って、生徒さんが意気揚々とクイズに答えます!
正直なところ、解剖生理学的な話題は、難しいことも多いのですが…
生徒さん、見事早押しクイズに正解!
「ノートとっておいてよかったわぁ~」とのことです。
おか桃会では、ホワイトボードやスライドの写真を撮ったり、ノートをとったりしながら、授業を受けるように教室での学びを進めています。
前回・それまでの復習も入れながら進む「半返し縫い方式」が特長です。
一方的に先生の話を聞くのではなく、質問したり、皆さんと対話したりしながら進む講義形式は新鮮だというお声も多く、「子どもや孫はこんな感じで勉強するのかな~」というお話も。
今回の話題では、「呼吸で意識する場所を鍛えると、嚥下にもいいことがある?」とのご質問も寄せられました。皆さん、嚥下機能にはご関心が高いようです。
昨年同様に、熱中症対策をしながら、夏に向けて元気に過ごしましょう。
Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。
LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。