こんにちは!
いつまでも楽しく暮らすシニアを増やす
おか桃会でございます。
今回は、生徒さんが経験されたお病気の話題で冒頭から盛り上がりました。
実例をもとにするとより具体的に注意点がわかるもの。それではお教室の模様を見てみましょう。
【目次】
生徒さんが経験した病気―これって誰にでもあり得るの?

今回は、生徒さんがあるご病気を経験された、という話からスタートしました。
重要なお話でしたので、予定を変更して講座を進めました。
その疾患自体は比較的経験者も多く、誰にでもなり得るものです。
しかし、似たような症状でも命にかかわる病気である可能性が否定できません。
今回は、臨床でもよくみられる心筋梗塞の症状や発見時の対処についておさらいし、自己判断で受診を先延ばしにしないことを確認しました。
もしものときに自ら助けを呼べるように、スマホの使い方もおか桃会で学んでおきましょう。
◯◯を使って口臭チェック!

お口のケアやお悩みについてはご相談も多く寄せられます。
今回はお口の健康について学んでいきました。
日常的に気になることのひとつが口臭ではないでしょうか。
今回は、医療機関でも用いられるチェック法で口臭チェックを行いました。ビニール袋を用いて呼気を貯め、においを確認します。
口臭には病気が隠れていることもありますから、気になるときはかかりつけの医療機関で相談したいところですし、歯科の定期検診に行くこともおすすめ。
歯ブラシもお配りしたので、歯科でブラッシング指導を受けてみてくださいね。
「ながら」で行ってもOK。喉のストレッチ

お口のケアに連して、喉の周りをほぐすストレッチも行いました。
嚥下機能にもかかわる部分ですので、グルメな生徒さん方は熱心に取り組みます!
触るのにコツがいる部位ですので、スタッフに確認しながら、まずはお教室で一緒にしてみましょう。
地味な動きなのですが、少しずつ取り組めば変化を感じてくることも。次回、またご様子をお聞かせくださいね。
Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。
LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。