活動報告・コラム

一般社団法人 おか桃会

実際にあった怖いフィッシング詐欺/社労士さんを身近に/熱中症対策と正しいカンニングの方法

復習の時間

こんにちは!

おか桃会でございます。

今回は、スタッフが実際に体験したフィッシング詐欺の事例を共有しました。
気をつけていても巻き込まれる時代…正しい対策について考えてみましょう。

フィッシング詐欺の事例

おか桃会では、シニア・現役世代がともに学ぶ場で詐欺予防の啓発に取り組んでいます。

今回は、スタッフが先日体験してしまったフィッシング詐欺について、実際のタイムラインとともに共有しながら学びました。
ECサイトでのお買い物の際、店舗とのやりとりをしていて、店舗の名前を騙って届いたメールが詐欺に関するものだったお話です。

詐欺であることに早い段階で気づき、適切な対処をとったために、被害を未然に防ぐことができました。
どれだけ気をつけていても、詐欺のリスクと隣り合わせにある世の中。
最も大切なのは、「自分ひとりで判断しない」ことです。いつでも相談できる仲間を、おか桃会でみつけましょう。

社労士の仕事について学ぶ

皆さんは、社会保険労務士の方のお仕事はどんなお仕事なのか、ご存知でしょうか。

おか桃会には、企業サポートおよび個人の方の伴走サポートのために、さまざまな専門家が参画しています。
今回は、顧問でもある社会保険労務士の先生をお迎えして、社会保険労務士の仕事について学ぶ時間を設けました。

働く場面でも、年金受給の場面でも大活躍の社会保険労務士。
一人ひとり異なる事情にあわせて、力を借りることができます。
気になるときは、おか桃会で専門家に相談したり、似たような立場にある仲間と支えあったりするのがおすすめです。

熱中症では◯◯を守る―復習の時間と健康講座

復習の時間

連日の猛暑にもかかわらず、元気に集まった生徒さんたち。

水分補給に用意されたスポーツドリンクは、3つのうちのどの分類?
熱中症対策にもプラスアルファの知恵を、昨年の学びを振り返りながら掘り下げます。

1期生の皆さんは、スマホやノートを見返しながら。
2期生の皆さんは、1期生から教わったり、考えたり。
おか桃会名物の学習法は「半返し縫い方式」と「カンニング推奨」です。
次回のお教室でも、ばっちりカンニングができるように、ホワイトボードはスマホで撮影して帰るのもお決まり。
スマホの勉強にもなりますので、一石二鳥です。

どんどんカンニングして、脳も鍛えてまいりましょう。

膝の運動

こんなふうに、身体を動かしながら覚えるのも、案外頭に入るものです。

「膝の運動をしながら、こんなお勉強したなあ~」
と、思い出せることでしょう。
8月も元気に、皆さんでお勉強しましょうね!


Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。

LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。

友だち追加