活動報告・コラム

一般社団法人 おか桃会

認知症バリアフリー情報交換会|スタッフの学び

認知症バリアフリー情報交換会

こんにちは!

おか桃会でございます。

先日、スタッフが参加した「認知症バリアフリー情報交換会」について、皆さまにも共有いたします。
多くの企業さま事例や当事者の方のお話から、たくさん示唆をいただきました。

オレンジイノベーションプロジェクト

12月19日、都内で行われた「認知症バリアフリー情報交換会」にスタッフが参加しました。

当事者の方、ご家族、企業、支援者、行政とさまざまな角度から認知症バリアフリーに取り組む人々が集まり、取り組み事例を学びました。

認知機能が低下し、外出が不安になってもひとりで出歩くのをサポートされるデバイスや、当事者の方と支援者の方の共同発表などから、勇気をいただきました。

なかでも直接お話しし、印象深かったのが「バスの来ないバス停」やバリアフリー旅行に取り組んでいらっしゃる豊鉄グループさま。

使わなくなったバス停を介護施設に寄贈され、「おうちに帰りたい」「お出かけしたい」という願望に寄り添う優しい気遣いに、胸を打たれました。
「つなぐ豊鉄 はじまる未来」のメッセージに沿って、グループ一丸でさまざまな「つなぐ」優しさを地域の方に届けていらっしゃることに、地域で活動する者として刺激をいただきました。

皆さまも一度、豊鉄グループさまのWebサイトから、ご社風や想いを感じてみてください。

認知症バリアフリー宣言について

おか桃会では、認知症バリアフリー宣言書を公開しております。

協賛企業さまでも認知症バリアフリーに関する取り組みができるようお手伝いしており、ゆくゆくは宣言書の作成・公開ができるようにサポートしてまいります。

地域のちがい、人の流れー「住み慣れたまち」とは

丸の内

さて、夕方に丸の内に戻ってきたときの写真です。

スタッフは学生時代の一時期を都内で過ごしましたが、岡山に帰ってまいりました。
岡山が好きか、東京が好きか、と問われると、答えに困ります。
どちらも好きで、どちらもよいと思うのです。

「住み慣れたまちで暮らしたい」

認知症サポートやシニアの方の人生に関するサポートの場面で、よく耳にする言葉です。
私がおか桃会の生徒さんのような立場になったとき、
「住み慣れたまちで暮らしたい」と思うのでしょうか。

あるいは、「住み慣れたまち」とは、どこなのでしょう。

「住み慣れたまち」が町内会や小学校区くらいの範囲の方もいれば、
同じ自治体、同じ路線、
家族が会いに来やすい、「スープの冷めない距離」のまちー
オンラインやリモートがあたりまえの現代とあっては、
日本中、世界中に「住み慣れた」を求める声があってもおかしくはないのかもしれません。

おか桃会の「おか」は、もちろん岡山の「おか」です。
けれどもその「岡山」の捉え方や広さ・深さも個々に違っていて、
みんなに愛され、寄り添える「おか桃」と同時に、
それぞれの方が求める「おか桃」を一緒に育てていけたらなあ…と思うものです。


Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。

LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。

友だち追加