こんにちは!
いつまでも楽しく暮らすシニアを増やす
おか桃会でございます。
今回は、実際にあったご相談から医療の使いこなし術を学び、肝臓についての第2回講義がありました。生徒さんにはお酒好きも多いようで…
【目次】
「肝臓想い」なお酒の楽しみ方

前回に引き続き、肝臓についての学びを深めました。
今回のテーマは「お酒」。
生徒さんにはお酒を楽しむ習慣をお持ちの方も少なくありません。
昔は「酒は百薬の長」といわれたこともありましたが、近年ではアルコールと健康に関する新たな知見が増え、お酒との付き合い方についても見直されています。
講義中も
「アァァ…控えにゃいけんか…」
「カロリーがそんなにあるのか…」
「私、どのくらい飲んどるかなぁ」
と、日頃の習慣を振り返り、ため息をついたり安心したり…
楽しみを諦めない上手な飲み方が見つかりますように…
お酒好きな方はぜひ、おか桃会で「おすすめの付き合い方」を学びましょう。
かかりつけ医探し・おすすめのチャンスとは

実際のご相談事例から「かかりつけ医の大切さ」や医療機関の探し方を学びました。
「ナビイ」の改修により、医療情報ネットの見た目が少し変化しています。
急なときの探し方に加え、日頃の相談先としても機能するかかりつけ医の大切さを再確認しました。
かかりつけ医が現在いないという方も、出会うチャンスがあります。
健康診断で医療機関を利用するほかに、秋冬シーズン特有の事情も。
気になる方はぜひ、シニア向け教室でご質問くださいね。
歩くときに足はどうなっている?

運動の時間には、歩く際の足の着地について学びました。
あまり意識しない「着地」。実は元気に歩き続けるためにはポイントがあります。
ウォーキングや登山・ゴルフの趣味をお持ちの生徒さんも多いので、皆さん興味津々。
座ったままでもできる簡単チェックとエクササイズで、おうちでも復習してくださいね。
Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。
LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。