こんにちは!
いつまでも楽しく暮らすシニアを増やす
おか桃会でございます。
おか桃会では、スタッフの研修参加や資質向上を積極的に推奨しています。
今回はソーシャルワーカーのスタッフが繰り返しお世話になっている講座についてご紹介します。
本記事の掲載につきまして、講座をご担当された先生に許可を受けております。
講座の開催ならびに掲載許可をいただいたことにつきまして、御礼申し上げます。
【目次】
参加した講座について
今回スタッフが参加した講座は、岡山県立大学 保健福祉学部現代福祉学科の「ソーシャルワーカーのためのリカレント教育」第3回です。現在ソーシャルワーカーとして活動している人を対象に、学びなおしの機会として開講されています。
2月28日に行われた講義のテーマは「ソーシャルワーカーのための家族アセスメント」。
おか桃会に寄せられるご相談にも大きく「家族」がかかわっていることがほとんどであり、スタッフも楽しみにしていた講座でした。
なんらかのご事情でご家族の力だけでは解決できないことがあるとき、どのようなタイミングで、どのような役割を、誰が担うのか、さまざまな事例から学んでいきました。
個別相談以外でスタッフに会う方法
おか桃会では、ご家族からの介護・相続・マネープラン等に関するご相談を承っておりますが、ご相談だけでなく、お講座にご参加いただき、まずは雰囲気を感じていただくこともおすすめしております。
月2回程度のペースで開催しているシニア向け講座には、マネーや医療・福祉の専門家をはじめとした、さまざまな分野のプロが参加し、講座を担当しています。
シニアの方だけでなく、ご家族・現役世代の方もぜひお越しください。
講座を開催してくださった岡山県立大学の竹本先生、桐野先生、若林先生、いつもあたたかい学びの機会をありがとうございます!
Instagramでは日々のお役立ち情報や活動報告を発信しております。
LINE公式でもイベント情報やニュースレターなどの最新情報を配信中です。
各種お申し込み・お問い合わせ・ご相談を承っております。